スタッフ & 講師紹介

永田 和子(ながた かずこ)
資格:看護師、日本ダウン症療育研究会赤ちゃん体操指導員、児童発達支援管理責任者、
クリーニング師
経歴:病院・外資系ホテル医務室などに看護師として約23年勤務。ダウン症児の出産を
期に小児科の運営するデイサービスに勤務。ダウン症児の母と有志の専門家と共に
ボランティア団体を立ち上げ活動の後、NPO法人めばえ21を設立し現在に至る。
ダウン症男児の母。
看護学生の時、初めての産科実習でダウン症を持つ赤ちゃんの出産に立ち合う機会がありましたが、その時は何をしたら良いかも分かりませんでした。ダウン症児の母となり、ダウン症児の育児と看護師の経験を生かし、一緒に泣いたり笑ったり共感し寄り添いたいと考え、めばえ21を立ち上げました。デイサービスのオープン以来、利用してくださるお子さんと親御さんと一緒にめばえ21を作ってきました。これからもダウン症のご家族にとって親戚の家のような温かい場所になればいいなと思っています。

荒木 万里子(あらき まりこ)先生
資格:保育士、幼稚園教諭、児童発達支援管理責任者、認定病児保育専門士、
日本ダウン症療育研究会赤ちゃん体操指導員
経歴:小児科の運営するデイサービスに9年11ヶ月勤務
みんなの笑顔に囲まれ、毎日幸せいっぱいに過ごさせていただいています。「できた!」「たのしい!」という成功体験を楽しく積み重ねていけるよう、一緒に頑張っていきたいと思います。

山下 万起子(やました まきこ)
資格:児童指導員、ボランティアコーディネーション力2級
経歴:企業で主に接客業務に従事する。2014年からめばえ21のボランティアスタッフ
として参加。ダウン症男児の母。
ボランティアの頃より沢山のご家族と出会い、一緒に喜び悩みながら、お子さまの成長を見守れることに感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちのきらきら笑顔に癒され、ご家族の皆さまの優しさに支えられていることを実感する毎日です!

土師 里美(はじ さとみ)先生
資格:保育士
経歴:芸術大学卒業後、広告プロダクションでグラフィックデザイナーを19年務め、
めばえ21ではロゴマークやホームページ等の制作を担当。ダウン症男児の母。
子ども達の発想はとっても面白くてとっても可愛くて、いつも癒されて元気をもらっています。 描くこと・作ることがもっと好きになるように、いろいろな制作を一緒に楽しみたいと思います。

太田 恵理(おおた えり)先生
資格:小学校教諭・幼稚園教諭
経歴:大学卒業後、様々な企業等に勤務。その後こども発達支援センター青空で療育を
1から学び、集団療育・個別療育に携わる。
子どもたちの笑顔が大好きです。めばえ21でのたくさんの人との出会いに感謝です。少しでもお手伝いできる事を増やし、保護者様にとって居心地のいい人になれるよう努めてまいります。

遠藤 慎一郎(えんどう しんいちろう)先生
資格:理学療法士
経歴:大学卒業後、営業職を経て理学療法士専門学校へ入学。免許取得後はリハビリ病院
で15年勤務。
お子様の動きについての相談やその他日常生活に関して困っていることなどを、一緒に考えさせてもらい、出来るだけわかりやすい言葉でみなさんに伝えていきたいと思っています。

伊東 朋則(いとう とものり)先生
資格:児童指導員、高等学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭
経歴:大学卒業後、営業職を経て支援学校高等部で15年勤務。ダウン症男児の父。
子どもたち(大人も)は伸びしろだらけ。一緒に悩んで学んで楽しんで、みなさんの可能性がどんどん広がる場になるよう応援します。

北奥 徳子(きたおく のりこ)先生
資格:保育士、幼稚園教諭
経歴:初等教育学科卒業後幼稚園に勤務。子育をてしながら約18年幼児教育に携わり、
2019年よりめばえ21で保育とイベントを担当。
めばえに来てくれる子どもたちの笑顔にいつもいやされています。保育では親子で「今日も楽しかったね」と思ってもらえるように頑張ります!

田中 碧(たなか みどり)先生
資格:保育士、幼稚園教諭
経歴:短大・幼児教育科を卒業後、幼稚園に約20年勤務。その中で自閉症や肢体不自由児
の子どもたちとも関わる。保育とイベントを担当。
みんなの笑顔はもちろん、泣いている顔も怒っている顔も大・大・大好きです。めばえ21が自分の家と同じくらい安心できる場所となるように頑張ります♡

吉田 美和(よしだ みわ)
資格:児童指導員
経歴:金融機関に6年勤め、その後派遣にて企業等で事務を経験。2015年よりご縁があり
めばえのボランティアに参加し、現在も事務を担当。ダウン症男児の母。
めばえでは主に請求業務を担当しています。かわいい子供たちにいつも癒されています。

田中 健司(たなか けんじ)先生
資格:歯科医師(日本障害者歯科学会 指導医・認定医・専門医)
経歴:大阪大学卒業後、大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部をはじめ、堺市重度障
害者歯科診療所などの歯科医院で、障がい者の歯科治療および歯科保健に従事。
2020年、多様なニーズにも対応できる設備を完備した歯科医院を尼崎市に開院。
ダウン症候群はお口の中にも様々な特徴があり、生涯に渡り歯科的な管理が必要と言われています。お口に関する悩み事や疑問点があれば何でもご相談ください。

廣田 良子(ひろた りょうこ)先生
資格:理学療法士
経歴:リハビリテーションの専門学校卒業後、一般病院の療育施設に勤務し、現在も在職
中。めばえ21開設当初より、理学療法相談を担当。
以前は歩いたらPTは終了となり、その後は体のことを相談する所がなかったのですが、
ここでは歩いてる子どもさんの相談が多くあります。成長・発達途上なので、見続けていくことが大切だと思っています。

丹葉 寛之(たんば ひろゆき)先生
資格:作業療法士
経歴:通園施設で14年勤務した後、大学で教員を勤める。作業療法士として30年の
経験をもつ。めばえ21では療育相談とコーヒー焙煎教室を担当。
子どもたちはたくさんの力を持っています。うまくできた時の笑顔は素晴らしいです。子ども力を見つけていき「できた」と「笑顔」に寄り添っていきたいと思います。

松本 寿美子(まつもと すみこ)先生
資格:介護福祉士、教員免許所持(書道)
経歴:教育大学(書道専攻)卒業後、府立高校にて書道の非常勤講師を勤めた後、
税理士事務所勤務を経て、長女出産を機に福祉業界に転職。
「うちの子は字が書けないから」と書道を遠慮される方もいますが、一度試してみてください。子どもたちは自分の持てる力で真剣に取り組んでいます。スモールステップで楽しみましょう。

岩本 愛(いわもと あい)先生
資格:中学校教諭2種
経歴:大阪音楽大学短期大学部卒業。音楽講師としてダウン症児を指導。財団法人子供の
城協会ダウン症児早期療育指導者、日本INREAL研究会初級ワークショップ履習、
日本ダウン症療育研究会赤ちゃん体操指導員
音楽を楽しむ事が大好きな子ども達から元気をもらっています。療育では、今できている事を大切に丁寧に関わり、無限の可能性を持つ子ども達が大きく伸びていくように精一杯サポートしたいと思っています。

浦川 暁美(うらかわ あけみ)先生
資格:日本ミュージック・ケア協会認定指導者、中学校教諭、高等学校教諭
経歴:愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。2000年よりミュージック・ケアの実践
を始める。指導者養成講座や海外派遣事業としての中国での実践を担当。北大阪
ミュージック・ケア研究会代表。
約80年にわたり日本独自に実践研究されてきたミュージック・ケア(音楽療法)です。
心のケアや機能訓練、言語療法として、赤ちゃんから高校生まで楽しめる内容です。
できた!やってみたい!意欲を引き出して自己肯定感や自己調整力を育んでいきます。

江殿 綾子(えどの あやこ)先生
資格:健康運動実践指導者、介護初任者研修了、児童指導員初級障がい者スポーツ指導員
児童発達支援管理責任者、相談支援専門員、医療的ケア児等コーディネーター
経歴:フィットネスクラブでインストラクターとしてトレーニング指導やプール、
スタジオレッスンなどを行う。その後他事業所にて、0歳から高齢者までの様々な
ニーズに対応した運動指導を学び、携わっている。
たくさんの遊びを通してからだを育てる「からだ遊育」をぜひ体感しに来て下さいね!
待ってまーす!

北村 幸子(きたむら ゆきこ)先生
資格:児童指導員
経歴:専門学校卒業後、体操・水泳指導に従事し、2015年より他事業所にて運動療育
に関わる。
楽しいことで思いっきり身体を動かし、少し苦手なことも「やってみよう!」と挑戦していけるように一緒に頑張りましょう!

楽 ようこ(らく ようこ)先生
資格:小学校教諭、中学校教諭(音楽)
経歴:大阪音楽大学短大卒業。大阪府の小学校に8年間勤務後、(株)ノバレーゼに転職。
出産を機に、楽笑音楽広場・子どもの音楽劇団わぉ!を立ち上げる。
子どもたちが、「今日も生きていている!」と強く実感しながら一生を送れるよう、さまざまな角度からサポートしています。日々幸せを感じられるか感じられないかは、自分次第!楽しく生きるぜ!

藤井 泉(ふじい いずみ)先生
資格:ピラティスRPT
経歴:1996年イギリスに渡りCentral School of Ballet 卒業後、欧米で約10年間フリー
ダンサーとして活動。帰国後、劇場専属舞踊団Noism1に6年間所属。退団後、舞台
や映画などでの振付やスカラベとしてチームで創作活動を行う。
教えるというより、子どもたちと一緒に身体とともに場を作り上げていきたいです。
